ちらん中央こども園メイン画像 ちらん中央こども園マップ

園の概要

法人理念 一 保育の営みを通じて子どもが豊かな人生を歩むための基盤を作ります
一 子育て中の家族や地域社会に貢献し、地域に愛される園づくりを目指します
一 職員の物心両面の幸福を追求するとともに、探求することを持続し続ける職員集団の形成に努めます
保育理念 心やさしくたくましく感受性豊かに生きる力を育てる
~これから大樹となる君たちの根っこの部分を強く太く・・・~
保育方針 【0~2歳の頃】
子ども一人ひとりに合った丁寧な関わりを行う
【3~5歳の頃】
主体的で対話的な深い学びが得られる保育実践を行う
保育の特色 ・0~2歳児クラスは、担当制保育(少人数グループをつくり担当の保育者が保育にあたる)をとり、より家庭的で衛生的な環境の中で、保育者と愛着関係を形成し情緒の安定を図ることを目的としています。この時期に情緒が安定するこ とによって、基本的生活習慣の自律を促し、深い学びへの土台が形成されます。

・3~5歳児クラスは、年齢の違う子どもたちが一緒に活動する時間を多く取り入れています。年齢の縦のつながりは、兄弟姉妹体験につながります。発達の違いの大きい子どもたちが共に生活することで認め合う心が生まれ、違いや多様性を受け入れる優しさにつながります。

・【コーナー保育】や【バイキング給食】を通して、子どもが自ら選択し、主体的に遊び(学び)こむようにしています。遊びや環境を通じて、非認知能力や問題解決能力、集団生活でのルールなどを養います。これらは、大人が一方的に教えて身につくものではありません。子どもが、保育者や、お友だちとの人間関係も含めた環境の中で主体的に活動することで身に付いていきます。保育者は遊び(学び)の環境を整え、活発で自発的な活動ができるよう工夫しています。

・『遊ぶ、食べる、寝る』空間を分けて生活しています。同じ空間で全てのことをするとなると、活動が断片的になったり、大人の都合で子どもを急かしてしまう状況がでてきます。子どもたちが遊び(学び)を、次の日やその次の日にも深めることができる環境を整えています。また、お腹がすく時間や眠たくなる時間も、個人差があります。特に0歳から2歳児かけては、一 斉に活動を展開することはありません。ご家庭での生活リズムを把握しながら、一人ひとりにあった活動ができるようにしています。自分のリズムで欲求を満たすことができると、子どもは安心感を覚え、心身共に安定した発達を促すことができます。

対象年齢 【1号認定】
 ・3歳の誕生日を迎えた月の翌月~小学校就学前までのお子様が利用できます。
 ・保護者の就労状況は関係ありません。
【2号認定】(0歳~小学校就学前まで)
 ・3歳~小学校就学前までのお子様が利用できます。
 ・保護者の一定時間の就労、その他『保育が必要な理由』がある方が対象です。
【3号認定】(0歳~小学校就学前まで)
 ・生後2ヶ月~2歳のお子様が利用できます。
 ・保護者の一定時間の就労、その他『保育が必要な理由』がある方が対象です。
定員 85名
クラス編成 ※当該年度の4月1日時点の年齢でクラスを編成します
つぼみ組(0,1歳児)
ちゅうりっぷ組(2歳児)
すみれ組(3歳児)
ゆり組(4歳児)
ばら組(5歳児)
保育・教育時間 1号教育標準時間(9:00~15:00)
2・3号保育短時間(9:00~17:00の範囲内で、保護者が保育を必要とする時間)
2・3号保育標準時間(7:00~18:00の範囲内で、保護者が保育を必要とする時間)
休園日 日曜日・祝日
年末・年始(12月29日~1月3日)
年度末・年度始(3月31日~4月1日)
※1号は上記休園日に加え土曜日
1号預かり保育 1号の教育標準時間外や土曜日に対応(※料金別途)
延長保育 18:00~19:00(※料金別途)
給食 朝のおやつ(3歳未満児)・完全給食・3時のおやつ提供
離乳食・アレルギー除去食個別対応
3歳以上児からランチルームでのバイキング形式給食
栄養士と保育者が連携して食育活動も積極的にとりいれています
※年に5回程度(遠足等)ご家庭で弁当を準備していただきます
嘱託医 まつやまクリニック(松山金良)
朝隈歯科医院(朝隈兼好)
ナカムラ調剤薬局(中村未来)
入園手続き 【1号認定】
園との直接契約ですので、園にお問い合わせください。次年度の入園申込は11月1日から受付を開始します。事前に願書を配布いたします。先着順です。定員に達し次第締め切ります。
【2・3号認定】
お住まいの地域の市役所福祉課が窓口です。詳細は、市のホームページや担当窓口でご確認ください。次年度の入所申込は11月~12月が申請期間となっております。
見学 ※随時見学を受け付けています。園の保育理念や保育方針を説明し、保護者の方にきちんと納得していただいてから入園して欲しいと考えています。大切なお子様を「安心して預けられる」と思えるように、お子様と一緒にご来園いただき、実際に目で確かめられる園見学をおすすめしております。事前にご連絡ください。

このページのTOPへ